ウェンシリ岳(1.142m)
Posted on 2015.06.22 Mon 21:28:17 edit
6月21日(日) この日を楽しみにしていた 絶好の登山日和の予感

登って爽快inウェンシリ岳登山(隔年開催の西興部村、オホーツク総合振興局西部森林室との共催)
1,2号も一緒♪ 一昨年も頑張ったな~。
集合場所の公民館へ 参加者15名 スタッフ4名
7時30分 発
8時45分 中央登山口着

西興部(56名)、西部森林室と合流 スタッフ関係者総勢96名(後方支援、報道含む)
挨拶後心構え、柔軟体操
9時 登山口 標高549m 登り6.3km 快晴
元気にファイト!Go.
いきなり

生々しい おとしもの
見えた~♪ あの頂へ(中央)

今年は 早いのかな 開花

細尾根 ロープ場は4か所

あそこまで

下川分岐(p1083)への登山道がみえます。

左奥が山頂です。
下川分岐(p1083) ここまで来たぞ~♪

気温23℃ ひんやり風が気持ち良い♪
さ~ひと踏ん張り 下って 登って

オイラ お気に入りの道です・・・が。。。年々 きつくなってきます(ショボン
回り込んで 結構きついぜ(汗

爽快なり フレッシュ♪

12時20分山頂着 やった~ 万歳♪
孫1.2号はすでに楽しそうに絶景に酔いしれて(?)おにぎりを食べていた。
お疲れ様でした。
暫し眼下に広がる氷のトンネルコースへの登山道(登山者が上がってくるのが確認できた。

昨年黒岳のTシャツ (何も話していなかったけど)以心伝心だろうか。

めんこいこの子たちも大きくなりました。
※よろしければフロントページ右手
月別アーカイブ 2013年6月23日 ウェンシリ岳 タッチまで 24日 ウェンシリ岳 下山編 ご覧くださいね~。
13時 さ~下山
ポロナイポ岳orポロナイ岳 ブンキですが笹に覆われています。

登りでは 写してる余裕が無かった 花たち





さくら

無事に登山口着 15時30分 あ~着いたぞ~ 皆さんが微笑み満開で迎えてくれました。

興部着 16時30分 無事帰宅 登山完了でした。
企画、サポートしてくださいました関係各位に心から感謝申し上げます。
参加されました皆様 またね~何時の日かまた お疲れ様でした。

登って爽快inウェンシリ岳登山(隔年開催の西興部村、オホーツク総合振興局西部森林室との共催)
1,2号も一緒♪ 一昨年も頑張ったな~。
集合場所の公民館へ 参加者15名 スタッフ4名
7時30分 発
8時45分 中央登山口着

西興部(56名)、西部森林室と合流 スタッフ関係者総勢96名(後方支援、報道含む)
挨拶後心構え、柔軟体操
9時 登山口 標高549m 登り6.3km 快晴
元気にファイト!Go.
いきなり

生々しい おとしもの
見えた~♪ あの頂へ(中央)

今年は 早いのかな 開花

細尾根 ロープ場は4か所

あそこまで

下川分岐(p1083)への登山道がみえます。

左奥が山頂です。
下川分岐(p1083) ここまで来たぞ~♪

気温23℃ ひんやり風が気持ち良い♪
さ~ひと踏ん張り 下って 登って

オイラ お気に入りの道です・・・が。。。年々 きつくなってきます(ショボン
回り込んで 結構きついぜ(汗

爽快なり フレッシュ♪

12時20分山頂着 やった~ 万歳♪
孫1.2号はすでに楽しそうに絶景に酔いしれて(?)おにぎりを食べていた。
お疲れ様でした。
暫し眼下に広がる氷のトンネルコースへの登山道(登山者が上がってくるのが確認できた。

昨年黒岳のTシャツ (何も話していなかったけど)以心伝心だろうか。

めんこいこの子たちも大きくなりました。
※よろしければフロントページ右手
月別アーカイブ 2013年6月23日 ウェンシリ岳 タッチまで 24日 ウェンシリ岳 下山編 ご覧くださいね~。
13時 さ~下山
ポロナイポ岳orポロナイ岳 ブンキですが笹に覆われています。

登りでは 写してる余裕が無かった 花たち





さくら

無事に登山口着 15時30分 あ~着いたぞ~ 皆さんが微笑み満開で迎えてくれました。

興部着 16時30分 無事帰宅 登山完了でした。
企画、サポートしてくださいました関係各位に心から感謝申し上げます。
参加されました皆様 またね~何時の日かまた お疲れ様でした。
コメント
damerabbitさん
すっかり毎年の恒例行事となりましたね。お孫さん達も、すっかり逞しい顔つきになって、
爺ちゃん冥利に尽きるのではないでしょうか。
ウエンシリ岳、行きたいんですけどねえ。
なんか毎年そう言ってますが、やっぱ遠いんで、
なかなかタイミングがつかめないんですよ。。。
行けそうな時は連絡しま~す。
Memuro512さん
こんにちは♪隔年恒例 孫達と登る ウェンシリ岳です。
孫達はパワーアップ オイラはダウン↓
でも 充実感、達成感は最高ですね。
爺ちゃん冥利に浸っています♪
天気にも恵まれて何よりでした。
Memuroさん
いつかご一緒に登ろうね~♪
けっこう
歩く時間長いんでしょうかね。頂上スゲー遠いですね。
孫1号の顔が凛々しいわ。
まちがいなくもてるね。
隔年なんだ。
なんか去年も見たような気がするのは気のせいなのですね。
お疲れさまでした。
wataさん
こんにちは♪そうなんです北尾根ルート 長くてきついのです中央登山口(549m、標高差593m)からP1024までほぼ登り そこから下り 登りかえしてP1083の下川分岐まで4km。
そこからラストの登りまで快適な稜線歩きで山頂まで2.3kmの6.3kmです。
氷のトンネルコース(標高差800m)もあるので周回できます・・・オイラは未踏ですが(ショボン
下川側のコースもあるようです。
今度があればご一緒したいですね♪
お疲れ様でした
ウェンシリ岳ワタシも登ってみたい山の1つです。20日あたり行こうと真剣に考えてたのですが、
例の風邪で体力低下してるし、やっぱり遠いしで断念しました。
コイワカガミ咲いてたって報告あったので見たかったんですよ。
でもお花の写真の中に見当たりませんね…
キャンプ場からのコースにしか咲いてないのかな?
北尾根ルートは長いですよね。でも景色が良さそう。
お孫さん達との登山羨ましいです^^
シケさん
こんばんは♪タフな山ですからね~充分体力が回復してしてからにしてくださいね。
登山口に至る道は舗装されていますので心配はないのですが、そちらからだとやはり「遠い」
コイワカガミ
一昨年はこのコース上で見ましたが、今回は会えなかった(残念
孫達において行かれました・・・オイラ アップアップでした。
が・・・嬉しい限りです。
シケさんも もうすぐですよ♪
お身体ご自愛してね~。
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |